すがけいのブログ

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 韓国百済の歴史と白村江の戦、そして福岡県水城堤との関連を紹介します

2015年7月のブログ記事

  • 第三話 結論 車木ケンノウ古墳が皇極帝(宝皇女)の陵墓、そして牽牛子塚古墳が斉明帝(間人皇女)の陵墓だ

    4-3  二つの陵墓と二つの墓室が意味するもの これらの新しい発掘結果はさまざまな論議を呼んでいますが、新しい牽牛子塚古墳を皇極帝すなわち斉明帝(宝皇女)の陵墓と考え、古墳内にある二つの石室を、書紀天智称制六年条の記述どおり、宝皇女の墓室とその娘間人皇女の墓室とする考え方が、大勢を占めつつあります... 続きをみる

    nice! 2
  • 第三話 4 斉明帝の二つの陵墓が意味するもの

    4 斉明帝の二つの陵墓が意味するもの 書紀は天智称制六年(六六七年)条の二月、『斉明天皇と間人皇女を小市(おちの)崗上陵(おかのうえのみささぎ)に合葬し、同じ日、孫の大田皇女を陵の前の墓に葬った』と記しています。 この斉明帝の陵墓については、二〇一〇年九月に新しい発掘結果が公表され、斉明帝の二つ目... 続きをみる

    nice! 2
  • 第三話 3-3 間人皇女が斉明帝ではないか

    3-3 間人皇女が斉明帝ではないか   ここで疑問となるのは、中大兄皇子は六四五年(乙巳の変)から六六八年までの長い期間、何故皇太子のままでいなければならなかったのかということです。 孝徳帝の没後(六五四年)でも帝に就くことは可能だったでしょうし、斉明帝の没後(六六一年)すぐに帝となっても不思議は... 続きをみる

    nice! 1
  • 第三話 3-2 間人皇女(宝皇女の娘)を紹介しましょう

    3-2 間人皇女(宝皇女の娘)を紹介しましょう 間人皇女は、舒明帝と宝皇女との娘であり、孝徳天皇の皇后です。さらに中大兄皇子(天智帝)と大海人皇子(天武天皇)とは兄妹です。 この間人皇女に関連する書紀の記録では、六四五年に孝徳帝の皇后に即位したこと、そして六六五年に没したこと以外、書紀には登場機会... 続きをみる

    nice! 1
  • 第三話 3 斉明帝は宝皇女ではない

    3 斉明帝は宝皇女ではない 皇極帝と斉明帝とではその人間性が全く異なります。書紀では同一人物と伝えていますが、二人は異なる人物、つまり斉明帝は、「土木好きで好戦的なもっと若い女帝」ではないかと考えてみたらどうでしょう。 3-1 「中皇命」は一体誰でしょう    「中皇命(なかつすめらみこと)」とは... 続きをみる

    nice! 1
  • 第三話 2-3 女帝には愛情と冷淡の二面性があります

    2-3 女帝には愛情と冷淡の二面性があります   六五八年五月、中大兄皇子の子すなわち斉明帝の孫にあたる建王が、僅か八歳で亡くなってしまいます。この時の斉明帝の嘆きは甚だしく、『私の死後、必ず陵に合葬せよ』とさえ命じています。 そして斉明帝の詠んだ悲しみの歌が、 『今城(いまき)なる 小丘が上に ... 続きをみる

  • 第三話 2-2 老女帝はとても好戦的です

    2-2 老女帝はとても好戦的です   また老女帝とは思えない精力的な行動で、北は蝦夷と戦い、そして南は海を越え朝鮮半島百済国への出兵を目指します。   (一)蝦夷の征討 書紀の斉明帝四年(六五八年)条から六年(六六〇年)条にかけて、阿倍引田比羅夫による蝦夷征討記が以下のように記載されています。 『... 続きをみる

    nice! 1
  • 第三話 2 斉明帝は不思議な老女帝

    2 斉明帝は不思議な老女帝      皇極帝(宝皇女)が孝徳帝に譲位した「生前譲位」も史上初めてなら、斉明帝(宝皇女)として再び即位する「重祚」という即位形式も、史上初めての出来事です。帝位の継承形式において、二つも初めての形式が、この宝皇女時代に出現していることも不思議ですが、同一人物であるはず... 続きをみる

    nice! 2
  • 第三話 1-3 宝皇女(斉明帝)の再登場(重祚)

    1-3 宝皇女(斉明帝)の再登場(重祚)(六五五年~六六一年)   孝徳帝の崩御により、廃位に追い込まれたはずの宝皇女が、六五五年正月飛鳥板葺宮で再び帝として即位(重祚)します。これが斉明帝です。 この時、宝皇女は既に六十二歳になっています。この時点では、山背大兄王も古人大兄皇子も既に殺害されてい... 続きをみる

    nice! 2
  • 第三話 1-2 孝徳帝(宝皇女の弟)の即位(六四五年~六五四年)

      1-2 孝徳帝(宝皇女の弟)の即位(六四五年~六五四年)   六四五年に即位した孝徳帝は、阿倍倉梯麻呂を左大臣に、蘇我倉山田石川麻呂を右大臣に、そして旻(みん)法師(ほうし)と高向玄理を国政一般担当の国博士に任じ、新しい国政を開始します。 我が国では初めて元号を立て、六四五年を「大化元年」と定... 続きをみる

    nice! 2
  • 「第三話 斉明帝はいったい誰だ」を始めます

    第三話 斉明帝はいったい誰だ   『第一話』『第二話』でも取り上げましたように、斉明帝は百済救援に向けて我が国からの海外派兵を陣頭指揮した女帝です。ただこの女帝に関しては、やや不可解なことが多すぎるのです。   1 皇極帝から斉明帝まで 1-1 皇極帝(宝皇女)時代(六四二年~六四五年) 『日本書... 続きをみる

    nice! 1
  • 鞠智城について その2

    7-2 鞠智城の築城意図(私論) しかし、大宰府羅城を構築する大野城、基肄城からみると、兵站基地であれ軍事基地であれ、鞠智城は極めて遠すぎるという難点があります。九州道太宰府ICから菊水ICまで六十七キロありますから、仮に直線的に移動したとしても徒歩では丸二日強(日中の徒歩移動は時速三キロ×十時間... 続きをみる

    nice! 2
  • 7 鞠智城について その1

    7 鞠智城について    『二人の筑紫人と白村江の戦』においては、鞠智城の存在は視界外でした。しかし発掘の進んだ最近では「白村江の戦」との関連性も認知されつつあるようです。ですから私なりの鞠智城の位置づけを述べておきましょう。   7-1 鞠智城の築城時期(定説)  鞠智城は七世紀頃に、現在の熊本... 続きをみる

    nice! 4
  • 阿蘇高森の湧水トンネル七夕祭りを見学しました

     阿蘇高森の湧水トンネル七夕祭りに行ってきました  このトンネルは昭和48年に掘削が開始されたのですが、出水が激しく中断された鉄道トンネルです。  計画全長 6キロのうちおよそ2キロまで掘り進められたそうです   トンネル内は17度という涼しさで とても快適です  このひんやりとした空間に七夕の飾... 続きをみる

    nice! 3
  • 「百済歴史遺跡地区」を見る  その2

     扶餘郡では官北里遺跡、扶蘇山城、陵山里古墳群、定林寺址、扶餘羅城が対象となりました。  さて この 扶餘ですが、五三八年に聖王が、都を公州熊津から錦江下流の泗沘(忠清南道扶餘郡)へ南遷した街でもあり、百済最後の首都でもあります。(なお新羅による半島統一後、泗沘は扶餘郡と改称され、現在では扶餘と呼... 続きをみる

    nice! 2
  • 「百済歴史遺跡地区」を見る

    国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、7月5日(日本時間10時)から、日本が世界文化遺産に推薦する「明治日本の産業革命遺産」について審議し、登録することを決定しました。韓国との小競り合いが続き、ぎりぎりの登録でした。何はともあれ おめでとうございます。 また前日には、韓国の「百済歴史... 続きをみる

    nice! 2
  • 一休みして、メキシコ料理に挑戦です

    一休みしてメキシコ料理に挑戦です  私は昨年10月から、メキシコのガナファット大学に 2年間行く予定でした(ジャイカ・シニアーボランティア)。残念ながら 妻の突然の発病・手術により 悔しい想いで渡航を断念しました。  そんなわけで メキシコには強い思い入れがあります。  7月3日に町内会で「男の料... 続きをみる

    nice! 6
  • 6 「水柵(みずき)」から「水城(みずき)」への変遷  その2

    第二段階(六六〇年~六六三年)   百済降伏(六六〇年)の報を受け、斉明帝は筑紫遷宮を命じた。遷宮地は「水柵」に守られた原太宰府地域と定められ、斉明帝行宮(朝倉橘廣庭宮)の防衛強化のため、水柵、大野城、基肄城の改修工事が、高句麗系技術者の手を借りて六六〇年秋から開始された。(繕修城柵、断塞山川) ... 続きをみる

    nice! 2
  • 6 「水柵(みずき)」から「水城(みずき)」への変遷

    6 「水柵(みずき)」から「水城(みずき)」への変遷  以上のような認識から、私論としての結論は次のとおりです。 第一段階(六世紀) 大和政権以前の九州勢力によって、初期段階の水城堤、大野城、基肄城、および九州内の神籠石山城は、既に六世紀に築造されていた。 九州勢力には、磐井の乱(五二八年)で敗れ... 続きをみる

    nice! 1
  • 5. 推論を裏付ける二つの外交情報

    5. 推論を裏付ける二つの外交情報    水城堤築造に関する私の結論を述べる前に、その前堤となる二つの情報を紹介します。  5-1 第四回遣唐使の帰国とその情報     六五九年八月に出発し、約一年六か月もの間、唐に滞在した第四回遣唐使が何を見聞したかは、重要な情報です。   六六〇年夏に百済国は... 続きをみる