すがけいのブログ

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 韓国百済の歴史と白村江の戦、そして福岡県水城堤との関連を紹介します

第三話 3-3 間人皇女が斉明帝ではないか

3-3 間人皇女が斉明帝ではないか
 
ここで疑問となるのは、中大兄皇子は六四五年(乙巳の変)から六六八年までの長い期間、何故皇太子のままでいなければならなかったのかということです。


孝徳帝の没後(六五四年)でも帝に就くことは可能だったでしょうし、斉明帝の没後(六六一年)すぐに帝となっても不思議はないのですが、この後七年間も、中大兄皇子は皇太子のまま(称制)だったのです。(称制とは、先帝が崩じたのち即位の式を行なわず執政することで、天智帝の正式即位は六六八年です)


 この不思議さを説明する一説として、中大兄皇子と間人皇女は同母兄妹でありながら愛し合い、孝徳帝在世中に中大兄皇子は間人皇女を妃としたので、これを非難する世論をはばかるため帝位につくのが遅れたともいわれています。
この理由の一つとして、先に紹介した『金木着け 吾が飼ふ駒は』が取り上げられます。歴史解釈としては珍しく世俗的な話ですね。
 
しかし、感情起伏が激しくかつ好戦的な年上の姉 間人皇女が、皇后として孝徳帝の後を継ぎ斉明帝に即位したと考えれば、中大兄皇子の帝位が遅れてしまうのは当然だと考えられます。


結局、六六七年(天智称制六年)二月に母 宝皇女と姉 間人皇女の合葬を行なった後、中大兄皇子は、まるで呪縛が解けたかのように、六六八年四十三歳になってやっと帝として正式に即位しますが、三年後の六七一年には自殺かと暗示するような弱々しさで崩御します。


天皇名には、天皇在世中の名である諱(いみな)と、没後に奉られる諡(おくりな)とがあります。現在一般的に使用されている天皇名はおくりなである漢風諡号です。
「天智」という漢風諡号は、智恵溢れる帝であった印象を与えてくれていますがこれはあくまで没後の呼び名です。(なお本書に登場する中国、朝鮮半島を含む王称は殆どおくりなである諡号を使用しています)

×

非ログインユーザーとして返信する