すがけいのブログ

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 韓国百済の歴史と白村江の戦、そして福岡県水城堤との関連を紹介します

第三話 2-3 女帝には愛情と冷淡の二面性があります

2-3 女帝には愛情と冷淡の二面性があります
 
六五八年五月、中大兄皇子の子すなわち斉明帝の孫にあたる建王が、僅か八歳で亡くなってしまいます。この時の斉明帝の嘆きは甚だしく、『私の死後、必ず陵に合葬せよ』とさえ命じています。
そして斉明帝の詠んだ悲しみの歌が、
『今城(いまき)なる 小丘が上に 雲だにも 著くし立たば 何か嘆かむ』
を初め六首も書紀に残され、そのどれもが幼くして世を去った建王の想い出を懐かしむものです。


一方、同年(六五八年)十一月、十九歳に育った有間皇子(孝徳帝の子)が死を賜り、藤白坂(和歌山県海南市)で締刑に処されてしまいます。
孫である建王をこの年五月に失くし、気も狂うばかりに嘆き悲しんでいた六十五歳の女帝が、甥である有間皇子を冷酷にも死に追いやっています。


斉明帝の謎を解くには、この両極端な愛情と冷淡さから分かる、感情起伏の激しさもヒントとなりそうです。 
 
皇極帝と斉明帝とでは、どうもその人間性が全く異なるようです。


いよいよ次回から 斉明帝は宝皇女ではない を掲載します

×

非ログインユーザーとして返信する