すがけいのブログ

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 韓国百済の歴史と白村江の戦、そして福岡県水城堤との関連を紹介します

第一話 3-3 当時の我が国に水軍は存在しなかった

3-3 当時の我が国に水軍は存在しなかった

我が国で海上での戦といえば、案外数少ないことにお気付きですか。河川を挟んだ戦はありますが、海上となると、織豊時代以前では秀吉の文禄・慶長の役(一五九二~一五九八年)、厳島の戦(一五五五年)、蒙古軍が襲来した文永(一二七四年)弘安の役(一二八一年)、そして源平が合い争った壇ノ浦の戦(一一八五年)くらいしかないのです。

海に囲まれた我が国では海上輸送は発達したのですが、船と船が戦う水軍同士の戦は地形上、その機会が少なかったのです

文禄の役では十五万七千人の兵が朝鮮半島に渡海していますが、このうち水軍は九鬼・脇坂軍九千人のみで、残りは陸軍の兵を船で輸送したに過ぎません。

また元寇や壇ノ浦では、絵図に描かれているように、少人数の兵が乗船する平舟での戦が中心です。壇ノ浦から五百年遡った七世紀に、我が国が唐水軍と激突するような本格的水軍を擁していたとはとても考えられません。

なお『唐書劉仁軌伝』に記録された四百艘の舟ですが、これは百済の民が有していた平舟でしょう。百済国は六六〇年夏に崩壊し、重要な資財は唐に持ち出されていますから、軍船も殆ど残っていなかったでしょう。ですから仮に四百艘という数値が正しいとしても(『劉仁軌伝』という一将軍を賞美する記録の性格上、四百艘は過大値と考えますが)百済豊璋軍は総勢二千人程度(一艘五人として)の規模だったと推測出来ます。


 書紀では『大唐の軍将、戦船百七十艘を率て』とあります。二つの記録から、「唐百七十艘」(書紀)と「倭軍四百艘」(唐書)の海上戦であったとする考え方が定説ですが、異なる資料の数値を重ねることは危険な解釈だと考えます。数値にはそれぞれの作成者の思惑が含まれているからです。

 

 

壇ノ浦(上段)と元寇(下段)の絵図

壇ノ浦絵図では、大舟(8人)中舟(6人)小舟(3人)の兵士が見えます。

元寇絵図では、蒙古船に乗り込む兵5名が見えます。我が国の軍船は十人未満の小船が中心でした。

 

文永の役(一二七四年)では蒙古・高麗連合軍二万六千人が九百艘で、弘安の役(一二八一年)では江南軍十万人が三千五百艘との記録が残っていますから、当時の中国船でも、平均すれば一艘当り兵士三十人程度の乗船能力であったようです。



 

×

非ログインユーザーとして返信する